よくある質問

FAQ

よくある質問

FAQ

予約について

予約は必要ですか。
CALONではご予約優先となっております。ご予約がない場合は、スムーズにご案内ができない場合がありますので、あらかじめご予約されてからご来店されることをお勧めします。
予約はどのように取ればよいですか。
ご予約は、「WEB予約」が24時間利用でき大変便利です。
>>こちらからWEB予約が可能です。

また、WEB予約で予約が取れない場合でも、サロンへお電話をいただければお受けできる場合がございます。
予約のキャンセルはできますか。
可能ですが、変更やキャンセルがある場合はできるだけ早めにご連絡をいただけるようにお願いしております。なお、キャンセル料はいただいておりません。
営業時間外の予約は可能ですか。
サロンまでお電話でお問い合わせください。
初めてでもスタイリストの指名はできますか。
初めてのお客様でも、スタイリストの指名は可能です。「WEB予約」の場合は、画面上で選択することができます。また、お電話の場合もお気軽にご指名ください。
子供を連れていくことはできますか。
曜日・時間限定でお子様連れでのご予約が可能です。
また、お子様のカットなどのメニューもございます。その場合にはご予約の上ご来店ください。
肌がアトピーですが、大丈夫でしょうか?
技術的には、肌に付けないように施術しますが、シャンプー時についてしまう可能性が、あったりします。
サロンでは、出来るだけ注意を払って施術するようにします。

施術について

パッチテストはできますか。
カラー剤などが肌に合うかご心配な方で、ご希望があればパッチテストを行うことができます。パッチテストの場合は、施術ご希望より前の日程で一度ご来店いただくことが必要になりますので、施術のご予約をされる前にサロンまでお問い合わせください。
.髪がパサパサ・・・どうしたらいいパーマとヘアダイを繰り返しながら髪を伸ばしているのでパサパサのかわいそうな髪質になってしまいました。どうしたらよいか教えてください!
大切なのは、髪のダメージを進行させないようにすることが、重要です。
施術を次の回にときヘアケアーをしてもらいながら施術すること。しかし、これは上手くいく場合と行かない場合があります。まず大切なのは、傷まないカラー剤やパーマ液を使用しているかどうかです。これが重要です。なるべくアルカリがひ低く酸性領域に近い物がオススメします。
その上で、ヘアケアーの処理剤などを使いながら施術をすることをオススメします。カロンでは、最後の処理として水素原子トリートメントやコーティングトリートメントの併用をオススメです。
シングルカラーってどういう意味?
シングルカラーとは、1色に綺麗に染める行為のことです。仕上がりの明るさとか色味のことを示しているのではなく、仕上がりが1色でしあがることをおいいます。
ダブルカラーってどういうこと?
ダブルカラーとは、1回目のカラーで、希望の明るさまで明るさを整えます。2回目のカラーで希望するカラーの色をとふして仕上げるカラーリングのことをいいます。シングルカラーでは、出せない個性的なカラーの色を仕上げることができます。
ハイライト・ウイービングは、何?ですか?
ハイライトとは、細かく髪をすくってその部分だけに違うカラー剤をとふして仕上げるテクニックのことをいいます。その動きのことをウイービングといいます。

アプリについて

どこからダウンロードすればいいのですか。
アップルストアかGoogleプレイストアから無料でダウンロードできます。

>>詳細はこちら
アプリではどんなことができますか。
アプリ内では
・お店の情報
・予約
ご予約もこのアプリで行えばとっても簡単です。

お支払いについて

指名料、ロング料金などはかかりますか?
トップスタイリストなどの料金がございます。
また、メニューによってロング料金についても設定がある場合がございます。
お店での会計時にクレジットカードは利用できますか?
VISA/MasterCard/JCB/American Express/Diners/銀聯

各種クレジットカードがご利用可能です。

髪のつくり

髪の構造
毛髪は大きく3つの部分で構成されています。中心には「毛ずい質 (メデュラ)」があり、その外側には水分を含む「毛皮質 (コルテックス)」、さらに表面を「毛小皮 (キューティクル)」が覆って、内部を守っています。
毛皮質にはメラニン色素が含まれていて、このメラニン色素の量によって髪の色が決まるのです。メラニン色素がなくなった髪が、白髪というわけです。
髪の成長サイクル
髪は、ずっと伸び続けているわけではなく、ある期間成長を続けると自然に抜けていき、そしてしばらくたつと、新しい髪が生えてきます。
このように、一本の髪が生まれてから抜け落ちて、やがて同じ毛穴から次の髪が生えてくるまでを、ヘアサイクル(毛周期)と言います。
一般的に女性の場合4~6年で、男性の場合3~5年で生え変わると言われています。

一度抜けても、同じ毛穴からまた髪が生えてくるのは不思議ですよね?これは、毛穴の下にある「毛乳頭」で、毎日少しずつ新しい細胞が作られているからなのです。新しく作られた細胞が先に作られた細胞を自然に上へ押し上げることによって、髪が伸びていくというわけです。
ところが、ある程度までいくと髪の成長は止まり、そのまま表面に押し上げられ、抜けてしまいます。そして、その頃には毛乳頭が再び活動を始め、新しい髪が作られ始めているのです。
よくあるお悩み 2週間前にほかの美容室でカラーをしたばかりですが施術は受 けられますか?
3~4週間がベスト!!

前の施術から日が浅くても、ヘアカラーをすること自体は可能です。
『黒染めをしたが明るくしたい』『暖色系のヘアカラーをしたが寒色系にしたい』『白髪染めで黒くなり過ぎたのをなおしたい』などの急激なカラーチェンジにおいては色味がうまく出ない場合があります。また、ヘアカラーは少なからず髪にダメージを与えますので、あまり頻繁に行うと髪だけでなく頭皮にもダメージを与え、炎症を起こす場合もあります。ヘアカラーをした後は数日空けてご来店いただくことをおすすめします。
どうしても、カラーをしたい場合は、その後のヘアケアーも重要になります。
水素トリートメントやコーティングトリートメント、ホームケアーのシャンプーなどもオススメします。

毛髪のダメージも重要です。
頭皮のケアーも重要です。

髪は、アルカリ軟化が、進んでしまっている髪は、カットする意外に方法がなくなります。
もし、どうしてもカラーをとの希望の場合は、サロンのスタッフにご気軽にご相談ください。
白髪を、抜くと白髪が増えるというのは本当なのか?
白髪を抜いたことが原因で白髪が増えることはありません。
白髪を抜いたことが原因で白髪が増えることはありません。白髪が目立ち始めたとき、多くの方の白髪への対処法の第一歩は、気がついた白髪を抜くことです。
しかし、実際にはこの時、既に加齢による白髪の増加が始まっている場合がほとんどです。
そのため、白髪を抜くことでさらに白髪が多く生えてくるように見えるのではないでしょうか。
とはいえ、無理に白髪を抜くと毛根にダメージを与えることもありますので、ご注意ください。
なお、抜いた後に同じ毛根から生えてくる毛髪もほぼ白髪となります。
そして、毛根が一緒に抜けてしまった場合、はげて見えてしまう可能性もあるので注意しましょう。

白髪と黒髪の違いとはなんでしょうか?
最も大きな違いは、メラニン色素の「ある」「なし」です。
白髪と黒髪の最も大きな違いは、メラニン色素の「ある」「なし」です。
メラニン色素以外のアミノ酸やたんぱく質については大きな違いはありませんが、鏡を覗いた時に白髪だけがピンと立ち上がって感じたり、白髪の方がなんとなく堅い髪のような印象を受けたりする場合があります。
これは、黒髪の中で白髪が目立ちやすいことに加え、メラニン色素が少ないぶん、毛髪を作っている繊維状タンパクが多くなることで、よりしっかりした毛髪になっていることなどが影響しています。
白髪は何歳ぐらいからはえるのでしょうか?
一般的には、35歳を過ぎたころからといわれています。
個人差があるので一概にはいえませんが、日本人の平均的な白髪の発生年齢は、35歳を過ぎた頃からだといわれています。
本格的に増えて来るのは、45歳ぐらいです。
白髪が生えるのはなぜですか?
メラニン色素がなくなることが主な原因ですが、詳しいことはまだ解明されていません。
髪の色は、皮膚の色と同じようにメラノサイトという細胞が作るメラニン色素の量によって決まります。メラニン色素の量が多いと真っ黒な髪になり、少なくなるにつれて、ブラウン、ブロンド、白色の髪になります。
メラニン色素は、チロシンというアミノ酸から、メラノサイトの中で作られています。メラニン色素の生成にはチロシナーゼという酵素の助けが必要で、チロシナーゼの働きが弱くなるとメラニン色素は作られなくなり白髪となります。また、何らかの理由でメラノサイトがなくなってしまっても、やはりメラニン色素はできなくなり、白髪となります。
白髪になるメカニズムについては徐々に明らかになっていますが、なぜチロシナーゼの働きの低下やメラノサイトの消失が起こるのかについては、残念ながらまだ完全に解明されていません。加齢や遺伝的な影響に加えて、生活環境やストレスなどの影響があるようです。
髪にも栄養が必要なのか?
髪の健康には、からだの内と外からの補給が大切です。
毛髪もからだの一部ですから、美しい髪の健康を保つためには栄養の補給は大切です。そのためには、外からのヘアケア成分とともに内側からの補給としてバランスのとれた食事も必要です。
髪の健康状態と栄養については、下記の関連リンクのページで詳しくご紹介しています。
白髪(白髪)とは
白髪とはメラニン色素をほとんど含まず、白く見える髪のことです。加齢、ストレス、遺伝などが関係するとされてますが、詳しいメカニズムは分かっていません。

髪質 (かみしつ)
髪質とは、毛髪の硬さや太さ、ウェーブのかかり具合などの性質をいいます。人によってさまざまな髪質があり、ヘアカラーなどの染まり方に影響を与えるため、まず自分がどんな髪質かを把握することが大切です。
白髪は抜いたら増える?
白髪を抜いても増えることはありません。
しかし、習慣的に白髪を抜くと毛球にダメージを与えてしまい、髪が細くなってしまう可能性があります。
髪の構造・髪は、キューティクル、コルテックス、メデュラでできている
1本の髪は、大きく分けると3つの部分からなり、一番外側をキューティクル、中間部をコルテックス、中心部をメデュラといいます。
化学的な構成成分は、大部分がタンパク質であり、残りは脂質、メラニン色素などです。毛髪のタンパク質は、シスチンというアミノ酸が多いのが特徴です。
髪の構造・キューティクル
半透明のうろこ状のものが平たく4~10枚重なって、髪の内部組織を守る働きをしています。キューティクルは、濡れていると柔らかいため、特にこすれることによって、欠けたりはがれたりして、毛先ほどキューティクル枚数が少なくなっています。

キューティクル1枚も多層構造です(図参照)。
エンドキューティクルは柔らかく水で膨潤しやすい性質で、水、ヘアカラー、パーマ剤などの通り道になります。
キューティクルとキューティクルの境界には細胞膜複合体(CMC)があり、そこに脂質成分MEA(18-メチルエイコサン酸)が存在します。健常な毛髪では毛髪表面を、このMEAがおおっています。

MEAが髪全体に占める割合はわずか0.1%未満ですが、ミンクの毛にもあり、毛髪表面の摩擦を低減してまとまりをよくする働きがあり、髪のツヤや手触りを左右しています。ただし紫外線やヘアカラー(ブリーチ)で失われやすく、1回のヘアカラー処理で80%が失われてしまいます。しかも、MEAはトリートメントなどに単純に配合するだけでは、毛髪表面に定着させることはできません。
髪の構造 ・コルテックス
髪の85~90%を占めるコルテックスは、繊維状の束とそれを取り巻く構造でできています。
この部分のタンパク質・脂質の構造や水分量が、髪の柔軟性や太さに影響します。また、メラニン色素は主にこの部分に含まれていて、その種類と量によって、髪の色が決まります。(参照:髪の色)

髪の構造・メデュラ
髪の中心にあるメデュラは、やわらかいタンパク質による網目状あるいは多孔質構造で、ダメージを受けると多孔質構造の割合が増加します。
働きはよくわかっていませんが、膨潤や収縮する際の緩衝スペースや、大きな空洞を有する動物の毛では断熱効果に役立っていると考えられています。
髪の色は、メラニン色素の種類と量で決まる
持って生まれた地毛の色は、主にコルテックスに存在するメラニン色素の種類と量によって決まります。
メラニン色素には、ユーメラニン(黒褐色系)とフェオメラニン(黄赤色系)があります。ユーメラニンが多くメラニンの総量が多いのが黒髪。メラニンの総量が少ないのがブロンド。そして、いずれのメラニンをもほとんど含まないのが白髪です。
メラニン色素はメラノサイトでつくられ、毛母細胞に渡される
メラニン色素は、メラノサイト(色素形成細胞)でつくられます。メラノサイトは毛髪組織の元となる毛母細胞と隣り合って、毛球部に存在しています。毛母細胞が細胞分裂して髪がつくり出される際に、メラノサイトからメラニン色素が受け渡され、髪に取りこまれます。
白髪になるのは、メラニン色素が毛母細胞に渡されなくなるから
白髪になるのは、メラノサイトの働きが低下してメラニン色素がつくられなくなったり、毛母細胞に色素が受け渡されなくなるからです。メラノサイトの働きが低下する原因はよくわかっていませんが、加齢だけでなく、遺伝も影響しているようです。また、ストレス、高熱、薬の副作用なども影響があると言われています。
「一晩ですっかり白髪になってしまった」という話を聞くことがありますが、白髪になるしくみから考えて、すでに生えている髪から色素が抜けて白髪になるということは考えられません。
髪の太さと断面の形
日本人女性の髪の太さは、平均約0.08ミリ。欧米人の平均は約0.05ミリで、日本人の髪は平均して欧米人の1.5倍の太さです。太い髪にはコルテックスが多く、1.5倍太い髪には、1.9倍のコルテックスがあります。
人種による違いは、太さだけでなく断面形状やキューティクルにもあります。一般にアジア人毛は断面が真円に近いのに対し、欧米人毛は楕円形をしています。
キューティクルの構造
日本人毛の方が欧米人毛に比べて、キューティクル1枚が厚く硬めで、重なりが密になっています。また、日本人毛の方がキューティクルが大きくはがれやすく、傷みが進みやすいことがわかりました。
髪の色
2種類のメラニン色素、ユーメラニン(黒褐色系)とフェオメラニン(黄赤色系)の比率と総量で髪の色は決まります。
ユーメラニンが多くメラニンの総量がとても多いのが、黒髪。メラニンの総量が少ないため明るいのが、ブロンド。栗色は、その中間です。赤色系の髪には、フェオメラニンが多く含まれています。
髪の寿命は約4~6年
髪は、1日に約0.3ミリ、1カ月で約1センチ、1年で約15センチ、約4~6年間伸びます。

髪はずっと伸び続けるのではなく、一定の期間を経ると自然に抜け落ち、抜け落ちたところからまた新しい髪が生えます。1本の毛髪が成長しはじめてから抜け落ちるまでの周期をヘアサイクルといいます。
ヘアサイクルのうちのほとんどは、毛母細胞が分裂・増殖する成長期です。成長期が長ければ、髪はその分長く成長し、また太くなる傾向があります。その後、成長が止まる退行期(2~3週間)を経て、休止期(数カ月)になると、毛根の位置が浅くなり、その奥で新たに成長を始めた髪に押し出されるようにして洗髪やとかす時の数g以下の力で自然に抜け落ちます。
ヒトの毛髪は1本1本ヘアサイクルの期間や時期が異なり、脱毛の時期がランダムにずれるため、通常は一度にまとめて抜けることはありません。
太さやかたさはコルテックスできまる
髪の太さやかたさは、髪の大部分を占めるコルテックスの量で決まります。コルテックスの量が多いと髪は太く、少ないと細い。多くの場合、太い髪は細い髪より曲がりにくいため、かたく感じられる傾向があります。
コルテックス細胞が偏って分布して曲がったりねじれたりする
毛髪内部のコルテックス細胞には、少なくとも2つの種類があります。この2種類は細胞内部の構造や組成が異なり、硬さも少し違います。断面で見ると、直毛は2種類の細胞の分布の偏りがなく、細かくモザイク状または同心円状に分布しているのに対し、くせ毛はこれらの細胞が偏って分布していて、その偏りが大きいほどくせが強いことがわかりました。毛髪はオルト様コルテックスが外側になるように曲がったりねじれたりして、くせやうねりになるのです。
毛根の形状
毛根が真直ぐでも、細胞分布が偏っていれば、髪は曲がります。アフリカンなど、非常に強いくせ毛の場合には、毛根の形状も曲っていることが知られています。
髪のくせはダメージやエイジングで変化する
人種によって、髪の形状はさまざま。日本人は直毛の多い民族ですが、もちろん個人差もあり、直毛とくせ毛が混じっている人も多く見られます。
一般的にくせ毛は遺伝するといわれていますが、正確に遺伝を証明した研究はなく、経験的に遺伝ではないかといわれています。
また、髪の形状は一生変わらないというわけではありません。子供の頃は直毛だったのに思春期や妊娠期にくせが出たり、逆にくせ毛がまっすぐになったり、相互に変化する事例もあります。

花王の研究では、ダメージやエイジングによってくせやうねりが増加することが確認されています。
くせやうねりのある毛髪をヘアカラー施術すると、2種類のコルテックス細胞の分布は変わらないのですが、内部の偏りが大きくなることで、くせやうねりが強まる傾向です。
また年齢とともに不規則にうねった毛髪の割合が徐々に増加する傾向です。10-20代よりも、30-40代、さらに50-60代がより多い傾向です。これが、年齢とともに髪のツヤやなめらかさが低下する原因のひとつで、「若い時のようなきれいなストレートにならない」という意識実態につながっています。(参照:エイジングによる髪の変化)
髪は毛根でつくられる
髪は、地肌から出ている部分を毛幹、地肌の中にある部分を毛根と呼びます。
毛根の一番奥の毛球で、髪の元となる毛母細胞が、毛乳頭からの指示で、分裂・増殖し、各部位に分化しさらに角化したものが毛髪です。
毛髪(毛幹)は死んだ細胞ですが、毛母細胞が活発に分裂・増殖することによって押し出されるように伸びていきます。1年間に10cm以上、長いものは6年以上伸び続けます。
毛根は胎児のときにつくられ、その数は生まれてから基本的に一生変わりません。
髪は死んだ細胞が押し出されて伸びる
肌の表皮はおよそ4~6週間で新しく生まれ変わりますが、髪は一度できた構造のまま押し出されて伸びます。毛髪には痛いという感覚がないのでつい負担をかけてしまいがちですが、一度傷めると自然には元に戻らず、毛先ほど傷みが進みます。ですから、髪はなるべく傷めず、傷んでしまったらよりていねいに扱い、傷みを進めない、というお手入れが大切です。
表面反射光による天使の輪
キューティクルの表面で反射する光を表面反射光といいます。
これが頭頂部付近の髪表面に広くきれいに連続していると「天使の輪」と呼ばれる白い輝きがくっきりと見えます。
背面反射光
毛髪内部に入った光が毛髪の背面で反射した光で、メラニン色素やヘアカラー色素の色を反映して見えるものです。キューティクルに傾斜があるため、表面反射光の隣りに見えます。色素量が少ない髪で見え、黒髪では見えません。
毛髪1本1毛髪1本1本のツヤに影響する要素のツヤに影響する要素
内部に空洞が多いと・・・
髪内部のタンパク質や脂質、メラニン色素が流れ出て空洞が多くなると、髪の内部に入った光(背面反射光)が空洞で散乱する割合が高くなります。すると、メラニン色素やカラーリング剤の色素を反映した輝きが弱くなり、白っぽく透明感や立体感のない感じに見えます(図)。
これは、気泡や不純物を含んだ氷が透明でなく白いのと同じ原理です。
キューティクルが傷んで表面が荒れていると・・・
キューティクルが傷んで表面がデコボコしていると、反射する方向がバラバラになって表面反射光が弱くなり、白い輝き(天使の輪)が弱くぼやけます(図)。また、毛流れがそろいにくくなることによるつやの低下にもつながります。
毛流れがそろっているとつややかにみえる
毛流れがそろっていると、表面反射光や背面反射光がきれいに並び、天使の輪や動き・ウェーブの立体感がきれいに見えます。
毛流れがそろっていないと、反射光がきれいに並ばず境界があいまいになって、弱く見えます。
また、浮毛や細かいうねり毛がばらばらに表面にあると、それらの表面反射光が様々な方向に散乱してちらつくため、全体的に白っぽく見えたり立体感が損なわれたりします。
毛流れがそろわない原因としては、毛髪の構造と乾かし方が考えられます。
髪1本1本が傷んでいて、表面がなめらかでない、しなやかでない
うねり毛やくせ毛が多い
毛流れをそろえるように仕上げていない(参照:スタイリング方法)
パサつきとは、毛流れが揃わずバラバラな状態
見たり触ったりして、水分や油分が足りない状態に感じますが、それだけが原因ではありません。
毛流れをそろえるようにしてしっかり乾かせば、手触りもなめらかでパサつかずに仕上がり、長持ちします。
白髪が分け目に目立ってきた時、どうしたら良いのでしょうか?
①白髪ファンデーションなどを使用して隠すことが簡単です。②分け目を少しずらしてみる③分け目を逆サイドに変えてみる④分け目をジグザグにしてぼかすようにしてみる。などが有ります。

髪が染まる仕組み

なぜヘアカラーで髪が染まるのか
ヘアカラーは、1剤と2剤を混ぜて染料を発色させることで髪を染めています。一般的なヘアカラーは、1剤と2剤という2種類で構成されています。1剤の成分は酸化染料とアルカリ剤、2剤の成分は酸化剤です。この1剤と2剤を混ぜることで酸化染料が発色するのです。

ヘアカラーの主な成分

ヘアカラーの主な成分
1剤と2剤を混ぜたものを「混合液」と呼ぶのですが、これを髪に塗ると、1剤の中のアルカリ剤が髪のキューティクルを開きます。すると、混合液が髪の内部に浸透していきます。

発色した染料の分子は結合して元より大きくなるという性質があるので、髪の内部に浸透した後は閉じ込められます。こうしてヘアカラーの色が髪に定着するというわけです。

1. 塗布前の状態
ヘアカラーの1剤と2剤を混合し乾いた髪に塗る。


2. 毛髪の膨潤と染料の浸透
1剤中のアルカリ剤がキューティクルを開き混合液が髪の内部へ浸透する。


3. メラニンの脱色と染料の発色
アルカリ剤によって2剤の過酸化水素水が分解され酸素を発生。発生した酸素がメラニン色素を脱色し同時に発生した酸素によって染料を発色させる。


4. 染料の定着

発色した酸化染料の分子はくっつき合って元より大きくなる。大きくなることによりキューティクルのすき間から出られなくなり髪の内部に閉じ込められて色が定着する。
アルカリ性酸化染毛剤 (あるかりせいさんかせんもうざい)
アルカリ性酸化染毛剤とは、ヘアカラーの分類のひとつで、多くのヘアカラーがこれに該当します。
その名のとおり薬液がアルカリ性で、メラニン色素を脱色しながら着色することで、白髪も黒髪もほぼ同じ色にしっかり染まります。
体質によってはアレルギー反応を起こすことがあるため、使用の際には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)が必要です。
永久染毛剤 (えいきゅうせんもうざい)
永久染毛剤とは、ヘアカラーリング剤の分類のひとつです。アルカリ性酸化染毛剤や中性酸化染毛剤、非酸化染毛剤などの種類があります。
永久染毛剤はシャンプーしても色落ちしにくく、色の濃さにもよりますが白髪用では約2~3ヶ月、黒髪用では約1ヶ月が色持ちの目安です。体質によってはアレルギー反応を起こすことがあるため、使用の際には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)が必要です。

おしゃれ染め (おしゃれぞめ)
おしゃれ染めとは、一般的に黒髪用ヘアカラーのことを意味します。
キューティクル (きゅーてぃくる)
キューティクルとは、毛表皮という別名からも分かるとおり髪の上皮にあたる層で、無色透明の硬い細胞でうろこ状に構成されています。
このキューティクルが一定方向に細かく重なっているため、髪は柔軟に曲がることができます。内部にあるコルテックスを保護し、毛髪内の水分量を調節する働きがあり、キューティクルが傷むと髪は光沢やうるおいを失ってしまいます。
弱酸性 (じゃくさんせい)
弱酸性とは、酸性・アルカリ性の度合いを0~14の数値で表したとき、pH(ピーエイチ)値が3~6ぐらいの状態を指します。毛髪を作るタンパク質(ケラチン)は弱酸性のときがもっとも安定するとされています。
特にヘアカラーやパーマの後には、髪のpHを弱酸性に整えるヘアケアが大切です。
白髪が染まりにくいのはどうしてですか。
酸化染料の発色は毛髪内の金属を触媒にして活性化します。白髪は黒髪に比べて金属量が少ないので、反応が鈍く、発色性が低くなってしまいます。このため、白髪は一般的に染まりにくいと考えられます。白髪の特性を考えて放置タイムは長めにとりましょう。
暗い色で白髪染めされている方を、明るめの色に変えたい場合、どうしたら良いですか。
ブリーチ剤を用いてライトニングすることで、ある程度明るくすることができますが、毛髪への負担が大きく、また思い通りの入見も表現しにくくなります。無理に一回で明るくするのではなく、既染部にプラチナブリーチやライトナーEXでハイライトを入れ、新生部をマテリアGでリタッチするパターンを数回に分けて繰り返しながら、できるだけ毛髪に負担をかけず徐々に明るくしていくことをおすすめします。その際、新生部は現在の明度よりやや明るめの薬剤を選択しましょう。

ヘアカラーリング剤の種類

ヘアカラーとブリーチの違い
ブリーチ」は、脱色することで髪の色を明るくし、「ヘアカラー」はブリーチで脱色すると同時に染料で髪を染めています。
ヘアカラーリング剤には5つの種類
POINT
ヘアカラーリング剤の分類



医薬部外品 ヘアカラー(永久染毛剤)
        ブリーチ(脱色剤)


化粧品     ヘアマニキュア(半永久染毛剤)
        カラートリートメント類(徐染性染毛料)
        一時着色料(毛髪着色料)
ヘアカラー(永久染毛剤)【医薬部外品】
一度で髪全体を染め上げる。

シャンプーしても色落ちしない。


種類    

アルカリ性酸化染毛剤  

コルテックスにしっかり染まる

効果の持続性  約2~3カ月      
ブリーチ力  ある      
アレルギー かぶれることがある
皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 必要
pH 9~11(アルカリ性)


中性酸化染毛剤

コルテックスにしっかり染まる
効果の持続性   1カ月以上
ブリーチ力    ほとんどない
アレルギー かぶれることがある
皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 必要
ph 6~8(中性)

コルテックスのメラニン色素を分解し染料が髪の内部まで浸透し染まります
ブリーチ(脱色剤)【医薬部外品】
毛髪内部のメラニン色素を分解することで髪の毛の色を明るくします。

種類 脱色剤  ブリーチ

染着部     脱色のみ(染色力はなし)
効果の持続性   永久(髪が生え変わるまで)
ブリーチ力   ある
アレルギー   ジアミンによるカブレはない
皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 不要 

pH  スプレーブリーチ・3~4(酸性)、

   ブリーチ・9~11(アルカリ性)

メラニン色素が分解され脱色されます。


ヘアマニキュア(半永久染毛剤)【化粧品(染毛料)】
髪に色合いをプラスし、つやと潤いを与える。

種類 酸性染毛料


染着部     キューティクル及び表面近くのコルテックスに染まる
効果の持続性   約3週間
ブリーチ力   ない
アレルギー   ほとんどかぶれない

皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 不要

pH 3前後(酸性)

染料が髪の表面とやや内側に染まります。


カラートリートメント類(徐染性染毛料)【化粧品(染毛料)】
髪に色合いをプラスし、つやと潤いを与える。

種類 塩基性染毛料

染着部    キューティクル及び表面近くのコルテックスに染まる
効果の持続性  5回連用で1週間(※商品によって設定異なる。)
ブリーチ力  ない
アレルギー  ほとんどかぶれない

皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 不要

pH 酸性

染料が髪の表面とやや内側に染まります。


一時着色料【化粧品(毛髪着色料)】
一時的に髪に色素を付着させ、シャンプーで簡単に色を落とせる。


種類       一時着色料
染着部     毛髪表面に顔料が付着
効果の持続性   1回のシャンプーで落ちる
ブリーチ力   ない
アレルギー   ほとんどかぶれない

皮膚アレルギー試験(パッチテスト) 不要


髪の表面に顔料が付着します。

クリームタイプと乳液タイプの違い
ヘアカラーの製品には、さまざまなタイプ(剤型)があります。用途や使い方に合わせて便利なものを選ぶことができます。
以下の表にそれぞれの特長を整理したので、これを参考にしながら、自分に合ったタイプの商品を使い分けてください。

ヘアカラーのタイプと特長

乳液タイプ   早染め乳液

特徴

『髪になじみやすいので、ムラなく全体を染められる』

髪全体にのばしやすいのでスピーディに塗ることが可能

クリームタイプ   早染めクリーム

特徴

『小分けができて生え際もしっかり染まり、部分染めに適している』

液ダレしにくく染めたいポイントにおさまるので、
生え際や部分的に染めたい方に特にオススメ

フォーム・ムース・ホイップ  タイプ

特徴

『スタイリング感覚で塗りやすい、気軽に染められる』

手に出して直接髪に塗れるので、髪全体を染めやすい


粉末  タイプ

『水に溶くだけで簡単に使える』

小分けが可能で、部分染めに使うことができる


酸化染毛剤 (さんかせんもうざい)
酸化染毛剤とは永久染毛剤の分類のひとつで、一般にヘアカラーと呼ばれています。通常は2剤式で1剤中に酸化染料、2剤中に酸化剤を含んでいます。1剤と2剤を混ぜると酸化染料と酸化剤が反応して発色し、髪を染めることができるようになります。また、多くの場合、1剤中にアルカリ剤も含んでおり、アルカリ剤と酸化剤の作用で髪を明るくすることができ、幅広いカラーバリエーションと色持ちの良さが特長です。
体質によってはアレルギー反応を起こすことがあるため、使用の際には皮膚アレルギー試験 (パッチテスト)が必要です。

酸性染毛料 (さんせいせんもうりょう)
酸性染毛料とは半永久染毛料の分類のひとつで、一般にヘアマニキュアと呼ばれています。
ヘアマニキュア (へあまにきゅあ)
ヘアマニキュアとは半永久染毛料の一種で、酸性染毛料と呼ばれることもあります。色持ちは3週間~1ヶ月程度で元の髪色より明るく染めることはできませんが、髪への負担が少なく皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の必要はありません。酸化染毛剤でかぶやすい方でも使用できる場合があります。
半永久染毛料 (はんえいきゅうせんもうりょう)
半永久染毛料とは、ヘアカラーリング剤の分類のひとつです。ヘアカラーリング剤には「染毛剤(医薬部外品)」と「染毛料(化粧品)」があり、染毛料はさらに「半永久染毛料」と「一時着色料」に分類されます。
半永久染毛料は、酸性染料や塩基性染料などを主成分としたもので、色持ちは永久染毛剤に劣るものの、髪への負担が少ないヘアカラーリング剤です。
商品としてはヘアマニキュアやカラーリンス、カラートリートメントなどがあります。

非酸化染毛剤 (ひさんかせんもうざい)
永久染毛剤の一種で、酸化剤を使用しないタイプのものです。オハグロ式とも呼ばれ、鉄と多価フェノールで毛髪を染めるものなどがあります。髪色を明るくすることはできませんが、酸化染毛剤でかぶれた方でも使用できる場合があります。
ブリーチ (脱色剤) (ブリーチ (だっしょくざい))
ブリーチ (脱色剤) とは、ヘアカラーリング剤の分類のひとつです。ヘアカラーリング剤には「染毛剤 (医薬部外品)」と「染毛料 (化粧品)」があり、染毛剤はさらに「永久染毛剤」と「脱色剤」に分類されます。
脱色剤は、毛髪内部のメラニン色素を脱色することで髪の色を明るくします。

脱色とは、毛髪内部のコルテックスにあるメラニン色素を分解し髪の色を明るくすることです。ヘアカラーは髪を脱色しながら染毛するので、元の髪色より明るく染めることができます。


アミノ酸(あみのさん)
アミノ酸とは、細胞、ホルモン、酵素などを形成する人間の身体にとって非常に重要な有機化合物です。
髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)は約20種類のアミノ酸から構成されており、硫黄を含んだアミノ酸の一種、シスチンを多く含むのが特徴です。

1剤 (いちざい)
ヘアカラーやブリーチ剤を構成する剤の一つで、2剤と混ぜて使用します。ヘアカラーの1剤には有効成分として酸化染料が含まれており、多くの場合、反応を促進するためのアルカリ剤も含まれています。ブリーチの1剤には有効成分としてアルカリ剤が含まれており、染料は含まれていません。

一時着色料 (いちじちゃくしょくりょう)
一時着色料とは、ヘアカラーリング剤の分類のひとつです。ヘアカラーリング剤には「染毛剤(医薬部外品)」と「染毛料(化粧品)」があり、染毛料はさらに「半永久染毛料」と「一時着色料」に分類されます。
一時着色料は髪の表面に顔料(色素)を付着させ一時的に染めるもので、シャンプーで簡単に落ち、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の必要はありません。

医薬部外品 (いやくぶがいひん)
医薬部外品とは、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)で定められた医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用が緩やかなものです。ヘアカラーリング剤の中ではヘアカラーやブリーチなどが医薬部外品となります。
なお、ヘアマニキュアやカラートリートメント、一時着色料は化粧品に分類されます。
カラートリートメント (からーとりーとめんと)
カラートリートメントとは半永久染毛料の一種です。数回の使用により徐々に染まりますが、元の髪色より明るく染めることはできません。トリートメント感覚で使えるのが特長です。使用を止めると徐々に元の髪色に戻ります。

白髪用ヘアカラー (しらがようへあからー)
白髪用ヘアカラーとは、一般に白髪を染めるために作られたヘアカラーを指します。白髪を黒く染めて自然に目立たなくしたり、白髪と黒髪を明るくほぼ同じ色に染めて白髪を隠しながら髪色を楽しむこともできます。
黒髪用ヘアカラーも髪を染める原理は同じですが、色の作り方が異なるため、白髪を十分に染めることはできません。
希望色を使って白髪のカバー力を上げるにはどうしたらよいですか。
●1つ下のレベルの同系色の色を1:1でミックスする
→色の表現力(彩度)はほぼ変わりません。明度はやや下がります(0.5〜1レベル)。
●1つ下のレベルのB(ブラウン)をミックスする
→色の表現力(彩度)はやや下がります。明度もやや下がります(0.5レベル)。
ホームカラーをされているお客様にヘアカラーをすると緑色になってしまいました。どうしてでしょうか。
硫酸銀などの銀塩を配合した白髪染めヘアクリームを使用していたと思われます。これは繰り返し髪に塗布し、日光を当て、白髪を徐々に染めるものです。この種の剤で染めている場合、ヘアカラー(酸化染毛剤)で施術しても緑色にしか発色しません。しかも、脱色することは非常に困難です。緑色になってしまった場合、酸性カラーを使用することで、ある程度隠すことはできますが、カウンセリングでの事前の見極めが大切です。疑わしい場合は、必ずストランドテストを行いましょう。
ホームカラーとサロンカラー、どちらの方が痛む?
一般的にホームカラーは、誰が使用しても一定の仕上がりになるようにアルカリ量はやや多めになっています。サロンカラーでは、髪のダメージ状態に合わせてローアルカリカラーや2剤を使い分けますので、髪への負担は少ないと思います。
ヘアカラー(酸化染毛剤)でかぶれたことがあっても、メーカーを変えれば大丈夫?
かぶれの主な原因となる成分は、どんな酸化染毛剤にも配合されています。
これまでにヘアカラー(酸化染毛剤)でかぶれたことがある方は、以後、酸化染毛剤タイプのカラー剤ではカラーリングしないでください。また、今後ヘアカラーを希望される場合は、酸性カラーなどでのカラーリングをおすすめします。

白髪用ヘアカラーと黒髪用ヘアカラーの違いは?

今まで使っていた黒髪用ヘアカラーで、白髪を染められるのか
一般的に言われる白髪染め用カラー剤と黒髪用カラーの違いは、

黒髪用ヘアカラーと白髪用ヘアカラーは色の作り方が違うので、用途に合ったヘアカラーを選ばないと、キレイに染めることができません。黒髪用ヘアカラーは黒髪や黒髪が明るくなった髪に適した色作りをしているのに対し、白髪用ヘアカラーは白髪と黒髪の色味を合わせるような色作りをしていますので、黒髪用ヘアカラーを白髪に使った場合、白髪が染まらなかったり、不自然な色味になることがあります。
白髪を染めたいときは、白髪用ヘアカラーを使うようにしましょう。


カロンの、白髪染めは白髪染め用カラーを使わず黒髪用カラー剤をブレンドしてカラーすることで
白髪を染めることができます。

この方法を、グレーカラー2.0と言います。




白髪があると明るくできない?
白髪があっても薬剤選択やテクニックで明るくすることができます。白髪があまり多くない場合、ハイライトを組み合わせることで、全体を明るくするだけでなく伸びてきたときも目立ちにくくなります。
白髪染めだと、色が楽しめない?
ホームカラーと違い、サロンカラーは色味や明るさのバリエーションが豊富で、ファッションカラーと同じような色表現ができます。また、色をミックスしたりデザインを組み合わせることで、今まで通りにヘアカラーを楽しむことができます。

ヘアカラーによる「かぶれ」とは

ヘアカラーによる「かぶれ」
食べ物でじんま疹が出たり、薬品や化粧品でかぶれを起こすことがあります。

「かぶれ」とは、かゆみ・はれ・赤み・ブツブツなどの症状を伴う皮膚炎のことです。

大きくは、「非アレルギー性のかぶれ」と「アレルギー性のかぶれ」に分けられます。

ヘアカラーも、体質、肌の状態によって、「かぶれ」を起こすことがあります。

過去にヘアカラーを使用して、以下のような症状がでたことがありませんか。
ヘアカラーによる症状を分類して表にまとめました。



かぶれ症状

分類    非アレルギー性のかぶれ   刺激性接触皮膚炎

典型的な症状の出たタイミング    染毛中~染毛直後

典型的な症状            はれ・赤み・ブツブツ・痛みなど

次回ヘアカラーのご使用      使用不可です

ただし、皮膚科医から問題ないと判断された場合は、使用可能です。




アレルギー性のかぶれ

典型的な症状の出たタイミング   染毛半日〜数日後

典型的な症状         かゆみ・はれ・赤み・ブツブツ・痛みなど

次回ヘアカラーのご使用  使用不可です

繰り返し使用すると思い症状に

・症状が酷くなる
・接触部分を超えて広範囲に拡大
・全身蕁麻疹
・血圧低下による意識障害




かぶれではない症状

分類    感覚刺激

典型的な症状の出たタイミング   染毛中のみ
典型的な症状            かゆみ・痛み・熱感・冷感





次回ヘアカラーのご使用 使用可能です








非アレルギー性のかぶれ

もともと皮膚が敏感な方や皮膚バリア機能が弱っている方が、ヘアカラーを使用した場合、はれ・赤み・ブツブツ・痛みなどの症状を伴って起こる皮膚炎のことです。ヘアカラーに限らず、ブリーチやシャンプー、その他の化粧品でも起こることがあります。
染毛中~染毛直後に症状が出て、ヘアカラーを洗い流すとアレルギー性のかぶれよりも比較的早期に回復します。
今後のヘアカラーの使用について
次に説明します「アレルギー性のかぶれ」と症状が似ており、お客様自身で区別がつきませんので、

ヘアカラーを使用しないでください。

ただし、皮膚科医へ相談いただき、使用可能と判断された場合は、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)で異常がないことを確認した上でヘアカラーを使用いただけます。

ヘアカラーでかぶれた方でもご使用いただける商品はこちら!
ご相談はこちら
お問い合わせ窓口
表に戻る
アレルギー性のかぶれ
花粉症などのアレルギー性鼻炎のように、ヘアカラーも髪の毛に色をつける「酸化染料」が原因で、アレルギー性のかぶれが起こる場合があります。
典型的には、染毛後半日くらいからかゆみを感じ、その後にはれ・赤み・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。
症状がかゆみのみであっても、使用のたびにかゆみを感じたり、強いかゆみを感じたりした場合は、アレルギー性のかぶれの可能性があります。
かぶれの症状が軽いため、へアカラーの使用を繰り返したり、症状が治まった後に再使用したりすると、より深刻なアレルギーが起こる場合があります。

染毛中から染毛直後という短い間に、強いかゆみを伴うじんま疹(蚊に刺された時のようなはれ)が、接触部分を越えた広範囲に拡大し、時には全身に現れることがあります。
また、まれに全身じんま疹や呼吸困難・血圧低下による意識障害などの重いアレルギー反応が突然起こることもあり危険です。
今後のヘアカラーの使用について
ヘアカラーで一度でもかぶれた方は、次回からも必ずかぶれますので、以後ヘアカラーを絶対に使用しないでください。
染毛後、かぶれ症状が認められた場合は、早いうちに必ず皮膚科医の診療を受けてください。


ヘアカラーでかぶれた方でもご使用いただける商品はこちら!
ご相談はこちら


表に戻る
感覚刺激
染毛中だけ、ぬった部分にかゆみや痛み・熱感・冷感を感じたことはありませんか?
それが、「感覚刺激」です。染毛中に感じるものなので、洗い流せば治まります。
「感覚刺激」は、ヘアカラーによるかぶれではありません。
今後のヘアカラーの使用について
皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行い、異常がなければ、ヘアカラーを使用いただけます。
表に戻る
皮脂 (ひし)
皮脂とは、皮脂腺から分泌される液体、つまり皮膚の脂分です。頭皮からも多くの量の皮脂が分泌されます。
皮膚アレルギー試験(ひふあれるぎーしけん)
皮膚アレルギー試験(パッチテスト)とは、ヘアカラーによってかぶれの症状が起きないかを調べるテストのことです。
過去に何回も異常なくヘアカラーを使用されていた方でも、体質の変化などにより突然かぶれる場合がありますので、髪を染める48時間前には、毎回必ず使用説明書に従って皮膚アレルギー試験を行ってください。
アレルギー (あれるぎー)
アレルギーとは、体を守るための免疫が過剰に反応し、体に障害をもたらすことです。
花粉症などのアレルギー性鼻炎や、食物アレルギー、気管支喘息、うるしかぶれなどがあります。
ヘアカラーによるアレルギーは遅延型アレルギーに分類され、典型的には染毛後半日くらいからかゆみを感じはじめ、その後に赤み、はれ、ブツブツなどの皮膚炎症状が起こり、染毛の24時間から48時間後に最も症状がひどくなります。

かぶれ (かぶれ)
かぶれとは、かゆみ、赤み、はれ、ブツブツ(丘疹(きゅうしん)や小水疱(しょうすいほう))などの症状を伴う皮膚炎のことで、刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎に大別されます。
ヘアカラー(医薬部外品)でも、体質、肌の状態によっては、かぶれを起こすことがあります。へアカラーの使用の前には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を必ず行いましょう。万一ヘアカラーを使用してかぶれた場合や何らかの異常を感じた場合は、すぐに皮膚科専門医等の診療を受けてください。

ヘアカラーをする前に知っておきたいこと

「ヘアマニキュア」をされている方へ
ヘアマニキュア直後のヘアカラーは、プロのカラーリストでも狙った色味を出すことが難しい場合があります。その理由は、染まり方(薬剤)に違いがあるからです。そして、色が鮮やか過ぎたり濃過ぎたりする場合があります。
「ヘアマニキュア」は、髪の表面(キューティクル)を保護しながら色素を吸着させコーティングするもので、褪色しやすいけれど、髪へのダメージが少ないのが特徴です。一方ヘアカラー」は、髪の内側にも色素を吸着させるため、多少ダメージを受けますが、褪色しづらいのが特徴です。もしもご自宅や他の美容室でヘアマニキュアをされた場合は、染めてから2~3週間空けてからご来店いただくことをおすすめします。

どの場合でも、希望のカラーにすることは、不可能の場合もありますカウンセリング時にもぜひご相談ください。
(特に赤系をされた後にアシュ系や、白髪染めなどの黒いマニキュアなどの使用の場合は、困難な場合があるので確認も必要になります。)

*白髪染めなどによくある「ヘアカラートリートメント」や、少しずつ染めていく「カラーシャンプー」、「カラーリンス」なども「ヘアマニキュア」の一種です。
よくあるお悩み 髪の毛にツヤがなくなると老けた印象に見られがちで髪が老けて見えるのがきになる。
よく、相談されることは、髪が艶が無くなって老けてみえる。
艶がカラーで蘇るってできるのでしょうか?

答えは、yesです。

カラー剤には、種類があります。
アルカリが、多く含まれたカラー剤とアルカリ量が低く設定しているカラー剤
それと、強いアルカリが含まれている白髪染めのカラー剤、それ以外に、マニキュア、塩基性染料などもあります。
髪が艶が消えていく理由は、白髪染めを使い過ぎてしまっている場合が原因です。
出来るだけファッションカラーの濁りが少ないカラーでカラーを行うことをオススメします。

次に、選択するのはアルカリが低い濃度のものを、オススメします。繰り返してアルカリを強い薬剤を使用すると髪の油分などが少なくなり艶がなくなりやすくなります。

そして、艶が出なくなる理由には、酸化が大きく影響をすると思います。
酸化防止として水素原子トリートメントを、オススメします。

そして、トリートメントも、重要なポイントになります。
カロンでは、髪質を見極めて、オススメのトリートメントさせて頂きます。

進めのトリートメント方は、
水素原子トリートメント+コーティングトリートメントの施術です。
洗い流さないトリートメントの効果
洗い流すトリートメントは髪の内部に浸透し、毛髪状態を修復するもの。また、洗い流さないトリートメントはドライヤーの熱や多くの物理的ダメージから髪を守ってくれるものです。

皆さんは必ずといっていいほど、担当の美容師に「シャンプー後は、髪をちゃんと乾かしてくださいね」と言われているはず。スタイリングのしやすさやもちはもちろんですが、濡れた状態がもっとも髪にダメージを受けやすいんです。しかし髪がパサパサ乾いてしまうのが悩みなのにさらに、ドライヤーなんて大丈夫?そんな疑問もちらほら聞きます。

そこで出番なのが、洗い流さないトリートメント。ドライヤーの熱を利用し、髪に成分がより浸透してくれます。マイナスのものがプラスに変わるわけです。その後、さらにクリームタイプのトリートメントをつければ、さらにヘアケア効果がアップするのでオススメですよ。
家で毎日使うタイプのカラートリートメントやカラーシャンプーなどを利用されているお客様にカラーリングする際の注意点を教えてください。
これらのタイプの商品を継続的に使用されていて全体に暗めの色素が蓄積されている場合は、そのままカラーリングすると色がくすんでしまったり明るくなりにくかったりします。この場合、事前に酸性カラーのクリアを使用することで、ある程度これらの色素を取り除くことができますので、ブリーチ剤などを使うより毛髪への負担もなく効果的です。ただし、酸性カラー施術直後は髪が酸性に傾いているので、アルカリカラーの変色を防ぐために必ずシャンプーで洗い流してからカラーリングを行なってください。
髪を染めた後、枕などに色がついたりしない?
髪を染めた直後、濡れたままだと表面に残っている染料がとれてしまい、寝具などを汚してしまう場合があります。特に、暗めの色や鮮やかな色の場合は注意が必要です。しっかりと乾かして、寝るようにしましょう。

パーマの仕組み

パーマに対しての髪の仕組み
毛髪中に多く含まれるシスチン由来のジスルフィド結合を還元して切断し、形状をそろえてカールをつけたり、まっすぐにしたりし、酸化して再結合させ、形を保ちます。
ジスルフィド結合は水に濡れても切れず、洗髪やスタイリングを繰り返しても保たれるため、パーマをかけることでスタイリング時に毛流れを整えやすくなります。

還元・酸化反応過程で、毛髪の構造が壊され、タンパク質などが流れ出ることによって傷み、強度が低下します。
近年は、還元剤の種類や濃度などの剤の設計、加温技術などが工夫され、サロンでも再現性の良い診断や施術の開発が行なわれて、仕上がりの傷んだ感じがかなり低減され、持ちも良く、ヘアカラーをしている髪への施術もできるようになってきています。
パーマの種類

コールドとホット
ジスルフィド結合を還元し、乾かした後、形を整えて毛髪を直接加温するものが、ホット系。
還元剤

チオグリコール酸系(医薬部外品)
毛髪への浸透性が良くパーマのかかりが良いことから、パーマの主力の還元剤。
システイン系(医薬部外品)
チオグリコール酸系と比較すると毛髪ダメージが少ないという位置づけだが、カーリング料に押され使用量が減少している。
カーリング料(化粧品)
システアミンやサルファイトを主成分とした洗い流すヘアセット料として扱われる製品群。ヘアカラー施術した髪への適用、還元後に加温するホットパーマに用いられる。
チオグリコール酸やシステインなどを、チオグリコール酸換算で2.0%まで含めても良い。

髪のダメージについて

白髪染めは暗くするしかできないのよくあるお悩み ?白髪が生えるサイクルが早いからヘアカラーを楽しめない
白髪でも明るく染めることができる「大人カラー(グレイカラー)」がおすすめ!

白髪を暗く染めてカバーしようとすると、また生えてきた白髪が目立ってきてしまいます。
白髪を目立たなくさせる「大人カラー(グレイカラー)」をおすすめしています。
地毛の色とも自然に調和するように、明るく染めるヘアカラーデザインです。さらに、お客様の印象が最も輝くを加味したヘアカラーデザインもご提案いたします。まずはご相談ください。


1、グレーカラー2.0を使いますhttps://www.calon-ginza.com/special/colour/
ファッションカラーで染める白髪染めです。
カロンのオリジナルテクニックになります、数種類のカラー剤をブレンドして施術するテクニックです。

2、ハイライトで、明るさをコントロールするテクニックです。
リミテッドブリーチというテクニックになります。このテクニックもカロンオリジナルのテクニックになりますが、ブリーチをブレンドしてソフトなケアーブリーチを作ります。

3、立体感を感じるハイライト、ナチュラルに仕上げるハイライトテクニックが、あるのでスタッフご相談ください。
ぬれていると柔らかいため小さな力で傷む
毛髪は濡れていると、乾いているときよりも髪が柔らかく、こすれたり引っ張る、より小さい力で最表面のうろこ状のキューティクルが削れたり剥がれたり、髪が伸びきったりします。
図は、毛髪を引っ張った際に、濡れている(水中)と、乾いているときと比べて小さい力で伸びやすく切れやすいことを示しています。
キューティクルの傷みを加速させる
太陽光を強く浴びると紫外線で表面の脂質(MEA)が損なわれ、タンパク質も壊れてキューティクル層間の結びつきが弱まり浮き上がりやすくなります。
そのため、まず、ガサガサと手触りが悪くなり、より小さな摩擦でキューティクルが削れたりはがれたりしやすくなります。
太陽光・紫外線の強い季節は、シャンプーと乾燥を繰り返す頻度が高いため、キューティクルが傷みやすい環境にさらされています。
内部の成分が流れ出やすくなる
毛髪のタンパク質やメラニン色素を壊す作用があり、分子量が小さくなって流出しやすくなります。こうして空洞が増え、弾力(コシ)がなくなったりごわついたりして、しなやかさやつやが低下します。
メラニンの分解は可視光によるもので、水があると反応が進みやすいので、濡れた状態で強い日差しを長時間浴びる海水浴やプールなどでは、メラニンの分解が進むうえに即座に流れ出て、色抜けしやすいのです。
高温加熱の影響
熱は、乾かすのを助けたり、髪を柔らかくして整えやすくする役割を果たしますが、うまく利用しないと髪が傷む原因にもなります。
160℃以上の加温の繰り返しで弾力低下
コルテックス内部の繊維構造が変性し、200℃以上では壊れます。アイロンを使い続けると、こうして弾力が低下するため、徐々に形が決まりにくく持ちも悪くなります。
高温の状態でこする、引っ張るとキューティクル脱落
アイロンで高温に加熱している状態では髪が柔らかくなっています。その状態で、強く挟んでアイロン面とこすれると、キューティクルが大きく脱落することがあります。また、強く挟んで引っ張りすぎると、伸びきって戻らなかったりうねりが発生したりします。感触が劣化し、枝毛・切れ毛ができやすくなります。
100℃以上の加温の繰り返しで空洞増加
毛髪内部のタンパク質が部分的に変性して、空洞が増加します。
アイロンによる傷み
アイロンは100〜200℃以上の温度設定のものが多いので、上記のような傷みはいずれもアイロンの使用時に起こります。傷みを抑えるには、少なくとも160℃以下に設定して、強く挟んでこすったり引っ張ったりせず、短時間で上手に使うコツを覚えましょう。
ドライヤーの熱によるダメージはほとんどない!!
1200W のドライヤーから10cm以上離れると90℃以下、濡れていると毛髪の表面温度は上がらず、せいぜい60〜70℃程度です。乾いてから熱を当て続けないように注意すれば、空洞が増加が進む100℃以上になることはありません。
風量が多いドライヤーでハンドブローすると、乾き具合や髪に当たる温度を把握しやく、髪に熱が留まりにくく温度が上がりにくいのでおすすめです。指で髪のなめらかさを把握しながらこの方法で乾かすと、ドライヤーの熱によるダメージはほとんどないと考えられます。
乾かしている(濡れている)時のブラシ通し、絡まりに注意!
急激に乾燥させるとキューティクルがリフトアップする
ドライヤーの温風で1か所を続けて急激に乾燥すると、キューティクルがそり返ってエッジが浮き上がる現象が観察されています。見た目につやのない仕上がりになり、ブラシやクシを通すとキューティクルが削れやすい状態です。
これは、熱の影響ではなくて1本の毛髪の外側と内側の乾き具合の差が大きい場合に起こります。頭全体を行き来しながら少しずつまんべんなく乾かすといいでしょう。
塩素による塩素による傷み
塩素でキューティクルが剥がれやすくなる
塩素濃度の高い水に長時間毛髪がさらされると、キューティクルのタンパク質が変質し、毛髪表面のなめらかさが失われ、キューティクルが剥がれやすい状態になります。
特に濡れた状態で髪がこすれると、キューティクルが剥がれやすくなります。
キューティクルが薄くなると、毛髪内の蛋白質の変質や流出が起こりやすくなり、髪の色も抜けやすくなります。塩素による傷みを防ぐ
予防
塩素濃度の高いプールでは、水を通さないゴム製のスイミングキャップをかぶりましょう。
アフターケア
プールの水の塩素濃度は水道水に対して4倍から10倍に達する場合があるようです。
塩素が蓄積すると傷みが増大するため、プールから上がったらすぐシャワーで髪をしっかりすすぎ、塩素濃度を下げることが大切です。
キューティクルが剥がれやすくなっているので、こすれ合う力を極力軽減します。
なめらかに泡立つシャンプーで、髪表面が強くこすれないように洗います。
コンディショナー、トリートメント、スタイリング剤などで、髪表面をなめらかにして、髪がこすれる力(摩擦)を減らし、キューティクルの傷みの進行を抑えます。
乾ききる前のコーミング・ブラッシングは必要最小限にします。
footnote
水道水の遊離残留塩素濃度は、0.1㎎/L以上と定められています。
快適水質の目安は、1㎎/L程度以下、日本のプール水水質基準の塩素濃度は0.4~1㎎/L、0.4㎎/L以上で殺菌力は充分とされています。
O-157事件以降、かなり高い濃度になっているところがあるようです。

加齢にともなう髪の変化と悩み

加齢による毛髪悩みの変化
加齢による髪の変化は個人差が大きいのですが、日本人女性は、30代ごろから、生えてくる髪が変わったと感じるようになります。
花王では、年齢による生えてくる毛髪の違いを研究し、悩みとの関連性を明らかにしてきました。30代前半まで
「傷んでいる」「パサつく」「量が多い」「広がる」といった悩みが上位
40歳頃から
髪質の変化を多くの人が感じる。
「白髪」悩みが1位になります。
毛量が減少し、若い頃の「量が多くて」「広がる」悩みが気にならなくなります。
うねり毛の割合が10-20代の頃より増え、白髪が気になることによりカラーリング頻度が増加し始めます。
そのため、毛流れが揃いにくくなって、まとまりにくくパサつきやすく、若い頃よりツヤがない、と感じる悩みにつながっていると考えられます。
50代半ば頃から
髪の太さ、ハリコシ、髪の本数が徐々に減少し続けて、「髪がぺちゃんとなる」「分け目が目立つ」などが上位になり、「抜け毛」「量が少ない」などの悩みも順位が上がります。
「白髪」量が増大するとともに、ボリュームが出ない、持続しない悩みが深刻化します。
加齢による髪の変化は、年齢を重ねるにつれて、気になり度が増大します。
「傷み」「パサつく」悩みはずっと続き、気にならなくなるのではなく、それ以上に気になる項目が増えて、優先順位が変わります。
特別な方法を見出すより、日常のお手入れやスタイリング方法をよりブラッシュアップして身につけることが、効果的な対策です。
白髪の実態
白髪が1本でもある人の割合は、30歳頃から増え始め30代後半で過半数に、50代になると90%を超えます。
30代後半に、白髪が髪悩みの1位になり、染めたい人の割合も増加します。
白髪は、増加するとともに気になり方も変わります。
ちらほら、1本でもあることが気になる
部分的に増える
染めてもすぐ目立つようになる
白髪が増加するのに伴って、目立たないようにしておくには、ヘアカラー頻度を上げなければならず、傷みも気になるようになります。
[参照/髪の色] 白髪になるしくみ
白髪対策
カラーリングで目立たなくなるように染める
ヘアカラー(酸化染毛剤)頻度が高くなってきたら、ヘアカラーで毎回髪全体を染めるのでなく、ヘアカラーの部分染めやヘアマニキュアなどを併用すると、こまめに染められ、傷みを抑えることができます。それぞれの特徴を知って上手に使いましょう。
ツヤがなくなる
年齢が高くなると、「ツヤがなくなる」「まとまりにくくなる」「きれいなストレートにならない」といった悩み意識が高くなります。
実際に毛髪を観察した結果、年齢が高くなると、ツヤのない人が多い傾向でした。
見え方の特徴として以下のようなことが挙げられます。
若い人の髪の方が、面がきれいに揃っている。
天使の輪がはっきり見える。
年齢が高くなると、天使の輪がはっきりせず、表面に白いチラつきが多くなる。
髪1本1本がデコボコして見える。
シルエットや毛先がまとまりにくい。
うねり毛が増加している
年齢とともに、不規則に細かくうねった毛髪の割合が増加していることを見出しました。
うねり毛は、くせ毛と同様、性質の異なる2種類のコルテックス細胞が偏って存在しています。なぜ、どのようなしくみでその偏りが年齢とともに増加するのかは、解明されていません。 [参照:毛髪のくせ]
うねり毛は、ヘアカラー施術などのダメージを受けると、うねりが増長します。
年齢とともに白髪が気になってカラーリング頻度が増えるため、後天的な影響も重なります。
うねり毛が増えることが、ツヤが低下する一因
うねり毛が増えることにより、毛流れがそろいにくくなり、「ツヤがない」 「まとまりにくくなる」「きれいなストレートにならない」という悩みにつながっていると考えられます。
うねり毛対策
毛流れを揃えるスタイリング、ドライヤー乾燥(参照:上手なスタイリング方法)
傷みを防ぐ
ヘアカラー(酸化染毛剤)の繰り返しでうねりは増長するので、傷みが進まないように、ヘアカラーで毎回髪全体を染めるのでなく、ヘアカラーの部分染めやヘアマニキュアなどを併用する。
毛量が減少して、ボリューム悩みにつながる
個人差が大きいのですが、女性の場合、30代頃から徐々に頭頂部を中心に本数が少なくなり、40歳頃から細く、ハリコシがなくなる傾向です。毛量自体が少なくなるうえに、細くハリコシが低下するため根元が立ちあがりにくくなって、「ボリュームが出ない・持たない」「分け目が目立つ」といった薄毛、ボリューム悩みにつながります。毛量自体が少なくなるうえに、細くハリコシが低下するため根元が立ちあがりにくくなって、「ボリュームが出ない・持たない」「分け目が目立つ」といった薄毛、ボリューム悩みにつながります。
きらりとひかる白い髪、根元からキラリどうしたらいいの
1ヶ月に1回のカラーリングでは、どうしてもカバーしきれない根元の白いデビル髪、どうしたらいいのでしょうか?①根元から切る②ヘアマスカラでカバーをする。これだけはやめておいた方が良いことは、抜くことです。是非サロンにご相談ください。
白髪って1本が、ピンって目立つ気がします。
白髪はメラニンが無い髪に変化していて、黒上に比べて髪が軽く感じます。しかし、代わりに表面のキューティクルの影響が強くなり髪が硬くなってしまいます。その為、ピンと立ち上がってしまいます。パーマやカラーの施術が難しく感じます。ジェルタイプのスタイリング剤やマスカラタイプの白髪隠しを使用すると効果的に押さえれます。
産後に白髪が増えた気がする。
妊娠中に。子供に栄養を取られることやホルモンバランスが、崩れてしまうケースが、そのほかに免疫力の低下、その結果、メラニンが生成されなくなるケースがでてくるケースがあるのかもしれません。
白髪染めに、切り替えるタイミングは
これは、美容師からは答えにくい回答です、何故かというと仕上がる色が異なるからです。同じ色になることは有りません。
そこで、美容師さんにしっかりカウンセリングしてもらってから確認して施術に入りましょう。

薄毛・抜け毛に付いて

男性の薄毛(壮年性脱毛)
男性の薄毛(壮年性脱毛)は、成長期が短くなる
男性の薄毛の多くは壮年性脱毛(男性型脱毛)で、思春期以降の男性に多く見られます。壮年性脱毛は、ヘアサイクルの成長期が徐々に短くなり、主に前頭部や頭頂部の髪が短く細くなっていく特徴があります。しかし、毛根の数は変わらないため、髪の本数はほとんど変わりません。よく見ると、薄毛になった部分にも、うぶ毛や軟毛が以前と同じ本数だけ生えています。壮年性脱毛の発生のメカニズム
毛乳頭細胞から指令が出ると毛母細胞が分裂・増殖して髪が成長し、髪の成長を止める指令が出ると毛母細胞の分裂・増殖が停止して髪の成長が止まります。
男性ホルモンのひとつであるテストステロンが分泌され毛乳頭細胞に運ばれジヒドロテストステロンに変換されると、毛乳頭細胞にある受容体に結合します。すると毛乳頭細胞で脱毛指令因子TGF-βというタンパク質が産生され、これが毛母細胞の分裂・増殖を抑制して、成長期の毛髪が退行期に移行します。
TGF-βの影響で、髪は十分に成長することなく退行期・休止期に入り、短く細いまま抜け落ちることが繰り返されます。平均4~6年である髪の成長期が、数カ月~1年になることもあります。
女性の薄毛 ・出産後脱毛
女性ホルモンには、ヘアサイクルが成長期から退行期・休止期に移行することを抑制する働きがあります。妊娠中の女性は、女性ホルモンのレベルが非常に高いため、毛髪は退行期・休止期に移行せず、脱毛しにくい状態になるのです。
出産後、女性ホルモンは急激に減少し、通常のレベルに戻ります。この時、これまで成長期で維持されていた髪が退行期・休止期に入るため、一時的に抜け毛が増加します。これが出産後脱毛です。
その後、新しい毛髪が通常のヘアサイクルに従って成長し始め、抜け毛もふつうのレベルに戻ります。一般的に産後すぐ症状が見られ、6か月~1年で戻ることが多いようです。期間は、女性ホルモンの分泌量や生活習慣などでかなり個人差があるようです。
★ちなみに、出産後に髪質が変わったという話も耳にしますが、それは栄養状態(授乳や食事内容)の変化が影響している可能性が考えられます。
加齢に伴い、成長期の髪の割合が少なくなる女性の加齢に伴う薄毛では、頭部の比較的広い範囲で、髪が細くなり、ハリ・コシがなくなり、毛髪の本数も減少します。
50代以上の女性では、ヘアサイクルの変化が認められています。成長期の毛髪の割合が減少して休止期の毛髪の割合が増加します。これにより抜け毛が増え、髪の本数が減ります。さらに、成長期の髪の成長速度が遅くなるため、細くなります。
太さや本数の変化が始まるのはヘアサイクルの変化よりは平均的に早く、個人差もありますが、40才ごろから細く、30代から少なくなります。加齢だけでなく、遺伝やホルモンバランスなどの影響もあると考えられます。

縮毛矯正やストレートパーマについて

時間は、どれくらいかかりますか?
基本的には、3時間kら4時間かかります。
カラーも、同時にされる場合には4時間の時間を予定してください。
時より、困難な髪質の場合や、多毛やスーパーロングヘアーの場合は、5時間かかる場合もあります。
細かい作業になりますので、時間も必要になります。
ダメージしていますが、ストレートに出来ますか?
限界は、有りますがお客様の感じるダメージと、髪の体力は異なる場合があります。1回サロンにカウンセリング込みでご来店いただけたらと思います。
かなり癖が強いと思いますが、癖はのびますか?
時々、難しい場合も有りますが、基本は綺麗になると思います。
しかし、他店での矯正によってダメージが強すぎている場合の強い癖の場合、施術に困難な場合が、ある場合も有ります。

癖も、強さに個人差が有りますので、絶対にとは言えませんが、お客様のために全力で施術させていただきます。
ペッタンコになりますか?
基本的には、癖がある髪をストレートにするのでボリュークダウンには、なりますがアルカリ矯正でストレートをするより根元の折れてしまうようにはなりません。
そして、前髪の部分の根元がペッタンコにならないように、細かいテクニックを使って綺麗にストレートを提案させていただきます。
前髪だけ、顔まわりだけの部分ストパーとか出来ますか?
大丈夫です。
サロンにご来店いただきご相談ください。
メニューにも、有りますのでメニューの方で、ご確認をお願いいたします。
カラーと、同時に出来ますか?
同時に施術出来ます。
しかし、髪のダメージがすごく気になる方は、1週間ほど時間を開けた方がよいと思います。

そして、カラーもする場合
現時点より明るくカラーをしたい場合  別日に、お願いする場合もあります。

現時点と、同じもしくは少し落ち着かせる場合などは、同日にカラーをすることが出来ます。

スタッフに、ご相談ください。
チリチリになってしまった髪の毛は、治せますか?
基本は、確認をしてみないと何ともいえないです。

チリチリになってしまう原因は、ダメージが進行しすぎてしまったことが原因です。

見た目には、よくなりますが完璧には、治すことは不可能です。
少しづづ切りながら綺麗にしていくしかないと思います。

しかし、髪の状態によっては、かなり良い状態になることも有ります。

サロンで、しっかり毛髪を診断させていただき、ベストを尽くして髪を綺麗していくプランを相談させていただきたいと思います。

ストレートの周期とどのくらい持つのか?
一度、施術された場所は、半永久的にストレートを維持できます。
月に一度のトリートメントをしてもらうとより綺麗に維持ができます。


問題は、根元の伸びてくる長さですが、人によりけりですが、
癖が強い人は、3ヶ月に1回のペースの人がいますが、癖の弱いタイプの人は、6ヶ月に1回
8ヶ月に1回の人もいます。

特に、夏の間のみ気になるとのことで、年1回の方もいます。

縮毛矯正に関しては、髪質によりけりです。
通常は、3〜4ヶ月に1回の人が大いいと思います。
縮毛矯正髪に、パーマはかけれますか?
かけることは、可能ですが、たまに髪に体力がなくなってしまっている方もいて、その場合はかからないことが
有ります。
しかし、基本的にはオススメしません。

毛先に動きが欲しいなら、アイロンで仕上げた方が綺麗になると思います。

縮毛矯正とストレートパーマの違いって何でしょうか?
ストレートパーマ液とは、基本的にはパーマを落とす薬剤として作られていて、縮毛の髪をストレートにする目的には作られていません。ただし、パーマを落とすように作られているのである程度の癖もおさることも可能です。

しかし、髪がストレートになりるか仕上がりには保証できません。

もう一つの違いが熱処理をしないことです。
熱処理をしないことで、痛みにくいですが綺麗にストレートにはなりにくいケースがあります。


縮毛矯正は、アイロンで熱処理を行います。
薬剤も、サロンによると思いますが、それなりに強い薬剤を使用すします。

熱処理をすることで髪の癖も伸ばすことが、可能になります。

縮毛矯正とは、この熱処理により、長時間髪が真っ直ぐの状態をキープすることが出来ます。
ストレートパーマの特徴
ストレートパーマと縮毛矯正の方法は、
1つ目の薬剤で、水素結合部分とタンパク質の結合を切り離し、2つ目の薬剤で繋ぎ合わせます。

より、癖が強い人の場合は、ブローでストレッチングして伸ばし、熱のあるアイロンで髪のストレッチと
スチーム効果で髪を綺麗にストレートに伸ばします。

この時に薬剤選択を間違えてしまうと髪が、痛んでしまいます。
美容師さんと相談しながら施術することをオススメします。
縮毛矯正した髪は、どれくらいで戻るの
縮毛かけて部分は、半永久的にストレートの状態を維持できます。
しかし、より綺麗に維持する場合は、月に1回のトリートメントのメンテナンスをした方が
、良い状態を維持することができます。

3ヶ月すると根元が4、5センチ伸びてしまいます。
伸びた髪を、もう一度根元の部分を縮毛矯正を、かける必要があると思います。

白髪のカラーリングについて

顔周りに白髪がひとかまり、そこだけいつも薄くなってしまう。
分け目を、逆サイドにして見えずらくすする。もしくは、美容師さんに相談して、そこの部分だけで良いのでもう少し暗いのを混ぜてもらうようにしてもらう。(あくまでも、その部分だけです。)
PAGE TOP